お知らせ(記事|お悩みに対して幅広い治療を行なう方南町のふれあい整骨院

文字サイズ

お知らせ

お知らせ

肉離れに注意!

こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!


最近肉離れが増えているので今日は肉離れの原因、治療、予防法についてお話します!

・運動していたら急に足が痛くなった
・つっただけだと思ったが痛みが消えない
・久しぶりに運動したらぶちっと音がして痛みがひかない
といった方は肉離れをしている可能性があるので要チェックです。

肉離れの原因

①筋疲労
 筋肉の使い過ぎにより、血流や栄養素の供給が減少し、筋肉が硬くなり柔軟性が失われます。これにより肉離れのリスクが高まります。

②ウォーミングアップ不足
ウォーミングアップを怠ると筋肉が冷えたままの状態で運動することになります。
筋肉には冷えると硬くなり、温めると柔らかくなる性質があるため、筋肉が冷えた硬い状態で運動すると肉離れが起こりやすくなります。

③柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低い場合、肉離れのリスクが高まります。

④筋肉のアンバランス差
太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)と前側の筋肉(大腿四頭筋)のバランスが重要です。
筋肉の出力のバランスが悪いと偏った使い方になり疲労がたまりやすくなります。
また、筋肉の出力が落ちると、急な負荷に対応できなくなり肉離れを起こしやすくなります。


肉離れの治療法
A受傷初期
肉離れの初期治療として優先的に行うのは圧迫です。
患部を包帯や固定材を用い、これ以上腫れが広がらないように、また腫れの吸収が早まるように固定します。
アイシングは痛みが強かったり、腫れがあまりにもひどい場合は行いますが、血流を抑制してしまい回復が遅れるため積極的には行いません。
併せて腫れを引かせたり、回復を早めることが出来る電気治療器を使って、患部の状態を良くしていきます。

B何もしてないと痛くないが動かすと痛むくらいの状態
この状態になってきたら温熱療法や筋肉をほぐす電気治療器を使い、筋肉の状態を良くしていきます。
ここまでくるとある程度動けるようになるので、無理してしまい再受傷してしまう方が多いです。
筋肉は修復する際に別の組織になり修復します。
筋肉/別の組織/筋肉 の様な形になり力学的に弱くなってしまうため焦らず柔軟性を出していく事が、再受傷を予防するために重要になります。

C伸ばしても痛まなくなった状態
ここまでくればある程度負荷をかけていきます。
いきなりダッシュなど強い負荷をかけると、また肉離れしてしまう事が多いため、軽い負荷から徐々にやっていきます。
柔軟性がでてきて、力が健側と同じくらいに入るようになれば完治です。

肉離れをしてしまった場合、初期治療が重要になります。
痛めてしまった場合は早めにご連絡ください!

         ネット予約はこちら

肉離れに注意!

新着一覧

カテゴリ

月別アーカイブ

pageTop

ふれあい整骨院