腰痛が猫背の原因になることも!
こんにちは!方南町ふれあい整骨院です!
皆さん姿勢を意識してすごしていますか?
猫背と言えば肩こりや首コリの原因になるイメージの方も多いのではないでしょうか?
実は猫背の影響で腰に痛みがでることもあります。
今日はそのメカニズムについてお話していきます!
なぜ猫背で腰痛になるのか
一般的に猫背は頭部および頚肩が前方に移動し、背中が丸まった姿勢とされています。
背中や頚の筋肉が伸ばされた状態のままでいるので肩こりなどが起こりやすくなります。
ここまではイメージできる方も多いと思います。
ではこの時腰はどういった状態になってますか??
多くの場合腰も上背部に影響されて丸まってしまっている(前屈状態)と思います。
その状態で長く座っていたりすると腰に痛みが出ることが多いです。
特に日常生活では前屈してする作業の方が圧倒的に多いため、猫背状態でのストレス+日常生活のストレスにより腰痛が発生します!
対策
2パターンあります。
①腰が丸まってしまわないように意識して伸ばす。
この場合注意点が一つ
猫背の方は無理に腰を伸ばして座ると腰は伸びた状態、肩回りは丸まった状態になりギャップが生まれるので背中(特に下部)に痛みが出る場合があります。
②猫背をなおす
猫背をなおすことで頭部、頚肩が後方の正しい位置に戻り、腰への前方負荷が減ることで腰痛がおさまることがあります。
当院では治療だけではなく治ったその後の再発予防として猫背矯正などのメニューも行っています。
気になる方はまず一度お問い合わせください!
